InnoCAFE in 福岡を開催しました

9月12日(金)〜13日(土)の2日間、福岡でイノベータージャパン主催イベント「InnoCAFE」を開催しました。

InnoCAFEとは

社外の方も参加できるイノベータージャパンのオフィスイベント「Innovation Cafe」略して「InnoCAFE(イノカフェ)」を隔月で東京オフィスで開催しています。

福岡オフィスでもやりたいなーということで開催することになりました。

InnoCAFEは、”◯◯ × イノベーション”というフレームで、毎回異なるテーマでゲストをお招きし、参加者の方々と一緒に「考える」イベントです。

勉強会というより、意見やアイデアをアウトプットする場であったり、参加者が相互に刺激されるようなイベントにしていこうと考えています。「新しいアイデアは自由な会話の中から生まれる」をモットーに自由に会話を楽しめるイベントを今後も開催していこうと思ってます。

InnoCAFE 開発コミュニティーサミット in 福岡(1日目)

1日目は「開発コミュニティーサミット」と題して、東京と福岡のコミュニティを運営されている方々をお招きして、コミュニティについて色々聞いちゃおうという会。

IMGP5852

スライドはこちらで見ることができます。(remarkというものでできてます)

東京または福岡で、コミュニティを運営されている方々に

  • よかったこと
  • 大変だったこと
  • 悩んでいること
  • 聞きたいこと
  • チャレンジしたいこと

をお伺いしました。

運営されているコミュニティそれぞれで特徴があるのですが、運営側あるあるが共通していたことに驚きました。

始めたきっかけは、「自分がやりたいからやっている」「自分のモチベーションのためにやっている」と運営者自身が何か得たいために始めていたことにとても感心しました。コミュニティの勉強会などによく参加する方ですが、参加しているコミュニティに対して「アウトプットをもっとしていかないと」という気持ちになりました。

運営において大事なのは「運営者頑張らない」で意見が一致しましたwこれは、勉強会のネタ(コンテンツ)や対象者にもよるのですが、運営者がネタを準備して勉強会でアウトプットするという感じになりがちで、回を追う毎に運営側が疲れちゃうっていう問題。

特に初心者向けの勉強会とかだと、初心者向けサンプルの準備に時間がかかったりして大変だそうです。

そのため、運営者を複数人にしたり、参加者も含めてアウトプットする場にしたり、単純に情報交換や人との会話を楽しむ場として「続く工夫」が各コミュニティで行われていました。

IMGP5873

運営する上で大変なことと共通して、悩んでいることは「続けるためのモチベーションをどう持つか」に悩んでいました。その対処方法として特に面白かったのが、「ゆるデ部」のidobataチャットの話。

ゆるデ部メンバーはidobata.ioのルームでチャットができるようにしているそうです。そのidobataのチャットに深夜1時、2時にgithubのコミットログが流れてくるそうで、「こんな時間でもみんななにかやってる、私も頑張らないと」という気持ちになるそうです。こういうお互いがお互いを刺激し合える関係性っていいなー。

Ustreamの配信も行っていましたが、オフレコ話も飛び出し、USTの音声を切ってツイートも禁止してのトークとかもありました。普段聞けない東京のコミュニティの話も聞けてとても楽しかった!

InnoCafe スピンオフ企画 もくもく会 in 福岡(2日目)

IMGP5885

2日目はCacooBacklogを作っているヌーラボさんのご協力で、ヌーラボ福岡オフィスをお借りして、もくもく会を開きました。

基本的にテーマは決めず、普段やりたくてもできていないこと、勉強したいことなどを各自でもくもくする会としました。1日目にも来ていただいた方々も参加していただき本当に感謝です。はじめに簡単な自己紹介とやることを1人ずつ発表してもくもく会をスタートしました。

IMGP5892

もくもく

IMGP5895

おや、話題の「PHPカンファレンス福岡」の話とかも飛び出したりしています。開催されるんですかねーw知らない方はこちらをご覧くださいw

IMGP5894

昼食はみんなで近くの鯛茶漬けをいただきました!美味しかった!

IMGP5900

お腹を満たして午後もモクモク。

ナイス縁側( ˘ω˘)

IMGP5896

ヌーラボさんオフィスまじかっこいい。うらやましいー。

IMGP5889

ちなみに弊社東京オフィスもかっこいいですよ♪~(´ε` )

office5

もくもくの内容は、ガチ仕事をしている方もいれば、作っているサービスの機能追加、日頃の仕事の効率化ツールの作成、日頃できない勉強という感じでした。

最後の成果発表では、思い通りに進まず途中までという人が多かったかな。でも、わからないところを聞いたり雑談できたりする場としてまとまった良い時間が作れたんじゃないかなと思ってます。

IMGP5905

もくもく会打ち上げでの肉テロ。

IMGP5906

 

まとめ

イノベータージャパン福岡オフィスで初めてオフィスイベントを開催しました。福岡の錚々たるメンバーに参加していただき、 色々な出会いにつながった良い場になったと思います。

コミュニティに対する考え方や、勉強会に参加する意味など色々と考えさせられる機会になりました。みなさんもっと有料の勉強会にも参加しましょうwあとドタキャンとかもしないであげて。

あ、勉強会で頂いたステッカーをさっそくMBAにはりましたよっと。

esa.io ステッカー

esa.ioというサービスのステッカーで、『「情報を育てる」という視点で作られた、 小さな開発チームのためのドキュメント共有サービス』#トノコト。まだαテスト中のため一部の方しか利用できないですが、アイコンかわいい。“(\( ⁰⊖⁰)/)”

全然まとまってないですが、今後もイベントを続けていきたいと思います。最後にイベントに登壇していただいたゲストのみなさま、参加者のみなさま、会場を貸していただいたヌーラボ様、本当にありがとうございました!


さくっと送って、さくっと受け取る
ファイル転送サービス 「tenpu」

tenpuは、一度に2GBまでのファイルを無料&会員登録の不要で、さくっと転送できます。
シンプルで美しい背景画面はファイルを受け取る人にも気持よく使えます。
有料プランは最大20GBまで転送可能、背景画像変更、ファイルの保存期間変更など無料版より裕福な機能を用意しています。有料プランの詳細はこちらからご確認下さい。



大切なデータを気持ちよく送るファイル転送サービス「tenpu」

tenpu(テンプ)は、ファイルをシンプルに管理して セキュリティを向上するためのファイル転送サービスです。

ファイル転送における様々な課題を解決します。

宛先を間違えた場合情報漏洩を防ぐことができない
ファイルのやりとりが 残らず履歴を追跡できない
社外にどんなファイルが送付されたか一元管理ができない
こんなお悩みはありませんか?
tenpu Businessならすべて解決することができます。